過去の研修レポート
>>最新の研修レポート
>>令和5年の研修レポート
>>令和4年の研修レポート
>>令和3年の研修レポート
>>平成31年の研修レポート
>>平成30年の研修レポート
>>平成29年の研修レポート
>>平成28年の研修レポート
>>平成27年の研修レポート
>>平成26年の研修レポート
>>平成25年の研修レポート
>>平成24年の研修レポート
>>平成23年以前の研修レポート
令和4年11月20日(日)第4回ヘルパー研修「職業倫理・法令遵守」
【場所】フレンドリー 会議室A
【感想】
・事故防止のうえからもヒヤリハットの活用と報告の大切さを改めて知る事ができました。
・ヒヤリハットメモの報告は大切だと思った。介護技術の研修希望です。
・訪問介護における倫理とは?というところで自分の立場だけでなく「3つの立場に立って考える」ということは本当に大事だなと痛感させられました。皆さんのお話が聞けて良かったです。
・職業倫理は常に頭に入れて仕事に従事したいと思います。ヒヤリハットは出来るだけ出していきたいと思います。大変勉強になりました。
・今日の研修を頭の片隅におき、衿を正して仕事に挑みたいです。
・コロナによって実習がなかったので、チャンスがあればまた受けたりしたいです。
・危険なことはしてはいけないし、もっと相手の立場を考えて行動しなくてはならないと思いました。
介護ヘルパーさんが多いので、室内での介助についての考え方が多いという事が良く分かりましたが、
外出時車イスだけでなく杖で歩行することのヒヤリハットはたくさん経験しているので、今後は何かあれば記入して箱に入れておきます。
・利用者の人生観や価値観は様々で、倫理の自己分析や法令については常に認識していくために必要な研修会でした。
・職業倫理、法令遵守のお話は難しい内容をわかりやすく説明して頂き勉強になりました。ケアワーク北多摩の経営理念と倫理綱領も勉強になりました。
ヒヤリハットは記入の仕方が分かったので良かったです。
・倫理観を改めて研修して頂き、気持ちが引き締まりました。
・皆さんでの話し合いにおいて、いろいろな事案が出てお互い話し合う事が出来て良かった。
・最後の話し合いが良かったです。コロナが終わったら料理研修をお願いします。
・改めて意識してこの先も気を付けたいと思いました。
・自転車のルールに関して役立ちました。
・色々な意見が聞けて良かったです。
令和4年10月13日(木)第3回ヘルパー研修「認知症対応」
【場所】フレンドリー 会議室A
【感想】
訪問先の6割が認知症なので、今回のテーマはとても身近な内容でした。
認知症ケアの視点では、傾聴する姿勢や残存能力に着目し、失敗やわからないことを指摘せず、「その人らしさ」を理解し支援する大切さが強調され、納得できました。
認知症にはアルツハイマー、脳血管、レビー小体の型があり、その特性に応じたケアの説明がされ、そうなんだと改めて再認識。
「入浴を嫌がる利用者」「デイサービスに行きたくない利用者」の事例検討は、これまで自分も幾度となく経験し、試行錯誤を重ねてきているところです。
「拒否はよくあること」その理由が何かが判れば、解決につながるのではないでしょうか。
介護は医療と違い、治癒という明確なゴールはなく、ケースバイケースで正解はなく、維持・悪化を防止すことが目的との指摘に共感しました。
田中 捷敏
令和4年7月13日(水)第2回ヘルパー研修「介護技術・緊急時対応」
【場所】フレンドリー 会議室A
【感想】
・車椅子に座る機会がなかったので、自分で体験する事で段差やスロープを肌で感じることが出来仕事に役立てようと思いました。
・洗剤など飲んでしまった時の対処法など分かって良かった。車椅子の扱い方なども詳しく説明してもらい勉強になりました。
・とても楽しいし中毒予防、中毒対応がわかりました。
・真剣に時には笑いもありで、逆に頭にすんなり入る研修でした。分かりやすかったです。とてもよい勉強になりました。
・和気あいあいとした雰囲気でした。ありがとうございました。
・楽しい雰囲気でしっかり記憶に残ります。ありがとうございました。
・とても参考になり、楽しい研修でした。
・誤飲対応に関して。子供から老人に至るまで起こり得る事なのでとても役立ちました。特になぜどうしたのか理由がわかりよい。理解が深まりました。
・車椅子介助は早速役立てたいと思います。何気なく行っていた行為が利用者の方にとって不安に思う事が分かりました。相手の立場に立って気遣いを示して移動介助を行いたいと思います。
・緊急時対応は物によって対処方法が違うので、しっかり覚えておかなければいけないと思いました。車椅子の介助方法は改めて勉強になり、楽しく勉強出来て良かったです。
・誤飲、異食の対処法がとても参考になりました。緊急時あたふたしないよう、しっかり復習したいです。
・食事介助、車椅子介助は仕事で多くあるケースで参考になりました。
・コロナ感染拡大の中ありがとうございます。何回もして頂き本当にありがたいです。
・参加させて頂きありがとうございます。大変勉強になりました。
・慣れてくると甘くなってしまう気持ちがあったので、気を引き締めて事故のないようにやっていきたいです。
令和4年4月13日(水)第1回ヘルパー研修「接遇マナー・食中毒」
【場所】フレンドリー 会議室A
【感想】
・初めて研修に参加させて頂きました。とても丁寧で分かりやすかったです。ありがとうございました。
・ヘルパー同士が様々な経験談を出し合い、より良い方向性を学ぶことが出来ました。
・食中毒のクイズは勉強になりました。食中毒の三原則は覚えておこうと思います。防護服の着脱など、やってみて勉強になりました。
・新しい着眼点を頂けるのがありがたい。一人でする仕事、他のヘルパーさん方の考えが聞けて嬉しい。
・グループでの話し合いで様々な意見が出てとても参考になりました。同じ悩みを持っていることも知り、少し気が楽になり仕事への励みとなりました。スタッフの皆さんありがとうございました。
・予防着の着脱の仕方も実際に着たりしてみて良かったです。家で練習してスムーズに出来るようにしたいと思いました。食中毒の事も実際テストをしてみると知識があやふやな所が沢山あり、改めて勉強出来て助かりました。片付けさせてもらえない、薬を飲みたがらないなどの困ったケースの対処の仕方も、いろいろ皆と話し合ってなるほどと思う事があったので、大変勉強になり良かったです。
・薬を飲みたがらない人にも服薬させる事は、皆さんの意見が参考になった。
・防護服の着脱、勉強になりました。困ったケースは利用者さんへの声掛けの重要さを実感しました。
・見るよりやってみる方が理解出来ました。
・実演や実例があれば分かりやすく、今回も実際に防護服着用は役に立つ事として参加して良かったです。
・やはり利用者様との信頼関係を築くことが大事だと思います。なかなか難しい事ですが。
・防護具の着脱とても勉強になりました。困ったケースでは利用者さんへの言葉かけを大切にしながら尊重し、今後の仕事に役立てていきたいと思います。
・勉強になりました。
・内容が分かりやすく、勉強になりました。
・意見交換も出来てまだ日が浅い私はとても勉強になりました。
・グループの話し合いは参考になりました。それぞれの内容(テーマ)がとても良かったと思います。
・グループでやったのが良かったと思います。お友達も増えるし勉強になり、心から接する信頼関係を作って仕事していきたいです。
・防護服の脱ぎ方を実際に行う事ができ、大変参考になりました。困ったケースの意見交換ができ、勉強になりました。
令和4年3月6日(日)令和4年 安全衛生委員会
令和4年3月6日(日)令和4年 安全衛生委員会
「コロナ禍で生活する上で気を付ける事・感染症対策の現状と変化・医療現場での状況の変化」
【感想】
・新型コロナ感染者の数を日々気にしながら利用宅への訪問が続きます。
・介護職員のための感染対策マニュアルがとても大切だと感じました。
・対策として感染源の排除、遮断が重要で、人間の抵抗力の向上が不可欠と指摘されました。
・自分自身の健康管理が大切だと改めて思います。
・訪問先には認知症の方も多く、対応に苦労することも少なくありません。
・マスク着用や手洗いなど、清潔観念の理解や清潔行為の実施が難しい場合
・柔軟に対応しましょうと話されて、これからの仕事への参考になりました。